会社の先輩が推している「コテンラジオ」を聞き始めた。1年半前におすすめされてから、やっと重い腰、というか耳をかたむけたのだ。
なるほど、これは勉強になる。
最新のテーマは「社会福祉」。その中で話されていた「善」の定義が興味深かった。
「善」とは、「われわれが誰かをおびやかさないこと」。この、われわれは誰を指すのか、おびやかさないとはどういう状態なのか、誰をおびやかさないのか。この定義が文化や社会によって異なる。
これは、どこまでを自分の系(あるいはシステム、仲間、チーム)と捉えるのかがポイントだと思った。なぜならば、自分の系以外の人たちにとって、自分の行動が「善」であるとは限らないからだ。
社会という系では、みんながその一員だが、もっと細かい系も存在する。例えば、自社と他社。自社にとって善いことが、他社にとって善いこととは限らない。
自社の売り上げがアップすることは、自社の系内では善いことだ。だが、そのことで取引先である他社の売り上げが下がるのは善いことだろうか?そして、社会の系でみるとどうだろう?自分の家族という系では?
ビジネスをして食べていくためには難しい問いだ。だが、複雑になり続けている「世界」の系で生きていくために、回答を避けては通れない。