国の次は地層。そうして世界は成り立っている。
システムコーチングのトレーニングを受けている。2日目が終了。
Day2は、関係性の「地層」の話に終始した。正直、まだ自分の中でかみ砕けていない。
地層には4つの層があり、外的役割、内的役割、秘密の役割、ゴーストの役割の順で深くなっていく。
「氷山モデル」や「推論のはしご」に近いイメージだ。
ビジネスで例えると、外的役割はプログラミングをする、料理をするなど、職務経歴書にかけるような役割。内的役割は、積極的に発言をする人や鋭い指摘をする人など、感情的な部分が関係しているような役割。残りのふたつはまた明日。
この感情というのがやっかいで、ぼくが今までのチーム作りで明確にはふれてこなかった部分だ。
でも、まだ言葉にできていないけど、その感情を扱うコーチングから、何かが起こったのは間違いない。トレーニングとはいえ、確かにクライアントに変化が起こった。
感情を探求することが、次のレベルのチーム作りにつながっていくのかもしれない。